SearchConsoleとは
ブログ運営していく上では欠かせないツールです。
Googleアナリティクスと似たようなものと考えるのが
いいかもしれません。
ちなみにアナリティクスがアクセス分析ができるツールだとして
SearchConsoleはそれ以外の便利な機能が満載のツールと
考えてもらったらいいかな、と思います。
特にこれができる!というのが1つだけではなくたくさんあるので。笑
というわけで今回の記事ではそんな
SearchConsoleについてまとめてみました!
では、お話していきますね。
目次
サーチコンソール(Search Console)とはなんぞや。
まず「SearchConsole」とはなんぞや
というところから話していきます。
冒頭でも書いたように
便利な機能が満載なのがSearchConsoleです。
簡単にできることをまとめてみました。
【サーチコンソール(Search Console)でできること】
SearchConsoleにてできることはたくさんありますが
今回は僕が主に使っている機能を紹介しますね。
これ以外の機能はほぼほぼ使わないので。
- 記事を早くインデックスさせ表示させることができる
- どのようなキーワードで検索してブログに訪れたかがわかる
- 自分のブログにエラーが起きていないかの確認。
- 記事の検索順位がわかる。
などなど!
アナリティクスの分析とはまた違った観点から分析ができるので
ブログを改善していくには必要なものとなっています!
というわけでSearchConsoleの便利さがわかったところで
続いてSearchConsoleの登録方法を見ていきますね。
サーチコンソール(Search Console)の登録方法!
では「SearchConsoleの登録方法」をお話ししていきます。
ちなみに今回の記事では
All in One SEO Packというプラグインを
インストールしていないとできないのでやっていない方は以下の記事からどうぞ。
①Googleアカウントの取得
まずは「Googleアカウント」の取得です。
持っていない方は以下の記事を参考に取得してくださいね。
②プロパティの追加し所有権の確認
続いて「プロパティの追加から所有権の確認」をしていきます。
②するとこのようなページになります。
ここにURLを入力していく訳なんですが…【ドメイン】と【URLプレフィックス】という2つの種類がありますよね。
簡単に違いを解説すると
- ドメイン:httpもhttpsもwww、サブドメインなど全て含まれる
- URLプレフィックス:従来のものと同じ。httpとhttpsを別々に考える
といった感じになります。
ドメインの方が新しくできた登録方法ということになりますね。
要は全部まとめているかそうじゃないかということです。
従来のやり方だとhttpとhttpsは別々という風にされていました。なのでサーチコンソールにhttpsのURLで登録した場合、httpでアクセスされたものは分析されないということになっていました。
がしかし新しく出来たドメインという登録方法だとまとめて分析されるのでhttpもhttpsもどちらも分析されるということになります。さらにはwwwやサブドメインもまとめて分析されます。
ただドメインの登録方法は少し面倒なのでURLプレフィックスで登録する方がいいかなぁと個人的には思っています。特にそれで困ることもないですしね^^
なので右側のURLプレフィックスのところにブログのURLを入力していきましょう!
(常時SSL化をしている方はhttps始まりにするのを忘れずに!)
③このような画面になるのでHTMLタグをクリック。
④メタタグの「content=”○○○”」の「〇〇〇」の部分をコピーする。
⑤ここでWordPressに移動しAll in ONE SEO Packの設定から
Google Search Consoleのところでメタタグを貼り付け、
下にスクロールして「設定を更新」をクリック。
⑥もう一度、SearchConsoleに戻り「確認」をクリック。
⑦確認できたら「完了」をクリック。
その後、所有権確認が完了しましたとなったらOKです。
これでSearchConsoleの登録及び設置は終わりです!
お疲れ様でしたー:)
今回のまとめ!
今回はSearchConsoleの登録や設置などについてお話ししてきましたが
ちょっと色々画面が移動したりと難しかったかもしれませんね。
お疲れ様でした!
SearchConsoleは便利な機能がたくさんあるのでいじって
たくさん活用していきましょう!
最後までお読みいただいてありがとうございました:)