こんにちは!
蒼乃だいです。
今回の記事では「Googleアドセンス審査後にすること」といったテーマでまとめていきたいと思います!
審査に合格したらブログで記事を書いていけばいいんじゃないの?
と思うかもしれませんがやることがたくさんあります。
というわけで今回の記事で
- アドセンスの審査に受かった後
- アドンセスの広告を貼ろう
- アドセンス狩り対策も忘れずに
ということでお話ししていきますね:)
では、始めていきます!
アドセンスの審査に受かったはいいけど…?
「アドセンスの審査に受かったら記事を書いていく!」
というのは半分正解で半分間違いです。
記事を書いていくことはかなり大事ですが下準備ができていないのに記事を書いていてもしょうがないですよね。
下準備……って?
と思いますよね。
下準備とは「広告を貼ること」です。
広告を貼っていないのに記事を書いてもしょうがないのできちんと広告を貼ってからブログを運営していきましょう!
まずはアドセンスの広告を貼ろう
ということでここからはアドセンス広告の貼りかたについてお話ししていきますね!
今回は
- 自動広告
- 広告ユニット
- 関連コンテンツ
といった3つに分けてお話をしていきます!
自動広告
まずは【自動広告】です。
簡単に言えば
自動で配信される広告のことですね。
これはコード一つ設定しておけば勝手に記事中に広告が入ってくるといった優れものです。
そして勝手にどこが1番クリックされるかということを考えてだんだんと自分のブログにあった広告になっていきます。
…が。
この自動広告は記事の話の流れをぶった切って入ってくるんですよね。
例えるならテレビを見ていてフリとかそういうの関係なくCMが入る的な…笑
結構うざったいですよね。笑
そういった少しデザイン的に微妙なところもありますがまぁ収益は上がる広告なので「広告よくわからない」といった最初の段階では入れておいてもいいかなと思います。
というわけで広告の貼りかたについて解説していきます!
①左側のメニューから「自動広告」を選択。
② ピンクに囲まれた部分をクリック。
③ちなみに自動広告の種類は
- テキスト広告とディスプレイ広告
- インフィード広告
- 記事内広告
- 関連コンテンツ
の4つが主流。
④それ以外にも
- アンカー広告
- モバイル全画面広告
があるがこちらの広告はうざったいしユーザービリティもあまり良くないのでおすすめはしません。
そしてこの画面で広告の選択をしていきます。
右側のバーみたいなもので「青色」になればその広告を使うということです。
⑤広告が電卓できたら「保存」をクリックしましょう。
⑥では続いて「自動広告を設定」をクリック。
⑦ コードをコピーしてサイトの<head>タグの間に貼り付けます。
これはテーマ編集やテーマによってはカスタマイズの部分から出来ます。
(テーマ編集からやるのはブログが真っ白になる可能性があるのでおすすめしません)
⑧これで設定は完了ですが実際に広告が配信されるまでは時間がかかるので機に長に待ちましょう!
自動広告は便利なものですがブログデザインがかなり崩れるのでそういうのが嫌な方は外して手動で広告を貼り付けていくのもいいと思います!
自分に合わせたやり方でやっていきましょう!
広告ユニット
続いて「広告ユニット」です。
こちらは1番一般的な広告ですかね。
参考画像として以下をご覧ください。
こういう広告の貼り付けかたをお話ししていきます。
①アドセンスのHPの左側のメニューから「広告ユニット」を選択。
② 「新しい広告ユニット」をクリック
③ 広告ユニットの種類としては
- テキスト広告とディスプレイ広告
- インフィード広告
- 記事内広告
- 関連コンテンツ
などがあります。
では広告の貼りかたについて解説していきますね!
④ 先ほどの画面で貼りたい広告をクリックすると上記のような画面になります。
名前を入力し広告の種類を選択したら「保存してコードを取得」をクリックします。
⑤するとコードが生成されますのでこれをサイトに貼っていくといったイメージですね。
またコードの貼りかたはテーマ編集やカスタマイズからも出来ますが、広告ユニットに限ってはプラグインを使うのが簡単です。
⑥以上で広告の貼り方は終わりです!
関連コンテンツって何?
では最後に「関連コンテンツ」について見ていきますね!
関連コンテンツって言われてもわからないですよね><
参考画像としてはこんな感じです↓
このようにブログ記事があって、その中に混ざって広告があるといったイメージですね。
なのでかなりクリックされやすい広告でもあります。
またこちらの関連コンテンツはちょっと特別である特殊な条件を満たした後でないと使えるようになりません。
またその特殊な条件は明かされていません。
- ○記事以上
- 〇〇pv以上
など言われていますがそれもまちまちだそうでいつ開放されるかわからないのが現状です。
まぁただブログが育ってきたな〜くらいに開放される感じだと思います(実際に僕がそうでしたし)
まぁなので関連コンテンツは最初の段階では開放されていないので使えないということですね。
そして使えるようになってもお知らせは来ません。
なんと勝手に開放しているんです笑
開放されているかどうかの見方としては
①まずアドセンスのHPの左側のメニューからサイトの欄の「コンテンツが一致」というのをクリックします。
②そして上記のようなページになるので、ここにサイトのURLが追加されていたら関連コンテンツが使えるようになったということです。
なのでブログが育ってきたな〜くらいに確認してみるといいと思います!
アドセンス狩り対策もしておこう。
アドセンス狩り…
なにやら怖い言葉ですよね。
アドセンス狩りとは?
グーグルアドセンスの不正クリックをくり返すことで、アドセンスのアカウントを利用停止に持ち込むことを指します。
ただ前まではこの設定必要だったんですが、今は勝手にその対策がなっているようで特に対策はいらないみたいです。
なのできちんと対策されているかどうか確認しておきましょう。
① アドセンスのHPの左側のメニューのサイトの欄の「サマリー」をクリック。
② サイトのURLの横が「準備完了」というようになっていたらアドセンス狩り対策はOKです!
もうアドセンス狩りといった悪質な嫌がらせに怯えることがないということです!(やったね!笑)
まとめ!
というわけで今回の記事でアドセンス審査後にやることとしてお話しして来ました!
簡単にまとめると
- 広告を貼る
- アドセンス狩り対策をする(実際にはないけど)
といった感じですね!
これが出来たらいざブログで記事をガンガン投稿していきましょう!
成功への扉は開かれましたよ…!!(いいたかった笑)
では!
最後までお読みいただいてありがとうございました:)